ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

なぜ大船渡高校の監督を非難する  決勝戦の指揮

大船渡高校の監督采配に反対する意見が多いと聞く。なぜダメなのか理解に苦しむ。


最速163キロ右腕の大船渡・佐々木朗希投手を控えに回して、決勝戦敗退した岩手大船渡高校監督を教育とスポーツの両方の指導者として支持したい。批判の電話が、同校に殺到していることに驚きを隠せない。なにが問題なのか?


大リーグに進出した甲子園組は、そろって故障し、腕の手術のため大切な時間を無駄にしている。大器であるがゆえに、将来を見据えるべきだし、高校野球に多様性を尊重する風土を根付かせたい。一元的な風土は21世紀にそぐわない。


そもそもスポーツの主宰者が、あまりに学習していなさすぎる。スポーツ科学がこれほどまでに進化するスポーツ界にあって、唯一興行主が理解できない、拝金主義のままだ。
理想のスケジュールが甲子園で実現できないなら、地方の球場を使用したら済むだけだ。


酷暑の日本の盛夏にオリンピック。非常識だが、金が背後にある。
夏の高校野球。 スケジュールの変更で、登板間隔も作れるはずだ。投球数より休養が大切とか。体が出来上がっていない時に、無理はさせないのが世界標準だ。
球界の逸材の将来を見据えて監督が下す采配に、外野が注文付けること自体が無責任だ。


「星飛馬と一徹」は昭和の残像だ。これで、電信柱の陰で見守る姉も喜んでいることだろう。

×

非ログインユーザーとして返信する