ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

なぜクルーズ船は武漢のようになったのか? 

ダイヤモンド・プリンセス号からは、すでに死者2名がでた。また、検疫官や厚労省職員、さらに救急隊員からも感染者が出ている。救助に当たるプロたちが感染するとは本来、あってはならない事態である。どうして、そんなことになるのか、疑問だった。


神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏がダイヤモンド・プリンセス号のひどい実態をYouTubeで「告発」した。岩田教授によれば「中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました」と語っている。氏はエボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)でも、現地で対応したプロ中のプロだ。


この指摘に対して、現場の厚生労働省関係者は「協調が大事な時に現場をかく乱させる」という理由で岩田教授を2時間で下船させた。非科学的対応であり、疾病管理予防の感覚とは大幅に隔絶した世界であったと。武漢市の共産党指導部とクルーズ船の官僚たちは同じ次元で国際標準から逸脱していた。


クルーズ船の対応は、世界から非難され、各国はしびれを切らしてチャーター機を差し向けた。ゾーニングが確立されていない船内で陰性であったことは、何の科学的エビデンスにならないことは各国承知している。国立感染症研究所が、純粋に科学的見地から厚生労働省に助言したのかどうか世界が疑問視している。


予算や人事権を持つ「非科学的官僚」に科学が従属した結果だ。これは、中国共産党に指導される武漢市の医療と同じだ。東日本大震災の福島でも「科学の指摘」は東京電力の経営層に退けられていた。


国家安全保障の主力を担う「防衛・科学・経済・サイバー宇宙」などに法学部出身の官僚が対応することの問題が明らかとなる。金融や保険も多くのトップは数学科となった。20世紀の官僚行政から決別し、危機管理を担保する「科学の人材」を21世紀は主軸に据えないと国民と国土は保全できないと痛感する。

×

非ログインユーザーとして返信する