ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

企業が放棄した新卒一括採用 進路の選択は真剣に

永く日本の人材育成は企業が担ってきた。大学までは世間知らずの子供で、入社研修から本格的なOJTによる学習が始まった。語学もしかり技術もしかりだ。だから、日本の高等教育機関は学生の世界との接点や社会との接点に無責任でいられた。


アメリカでは、企業が専門的スキルや高等技能を高給で雇う慣習があり、ロースクールやビジネススクールなどの修了生が就職する一方で、未就業の若者も多数いる。また就業できても高卒並みの待遇であったりする。


アメリカ同様に日本でも、企業が一括して新卒を採用し、手塩にかけて育て上げる余裕を失った。経営環境や技術革新が激しさを増し、長時間にわたり育成する時間が無くなったのだ。従って、必要な時、必要な能力の人材を調達する。企業の姿勢は転換した。


これからは、従来の感覚で大学に進学し、4年間を漫然と過ごすことは危険である。特にAIに取って代わられる文科系(法学・経済・経営)学部や特別な研究成果を持たない工業高校並みの理系学部は費やした学費・時間と報酬が見合わなくなる。ましてや、奨学金を借金してまで進学することは危険な領域に入る。


世界で多額の借金を背負って就職できない若者が増えている。日本も少子化にも拘らず、若い未就業者は増えるだろう。進路の選択や学校の選別は一層高度な判断が必要になってきた。「とりあえず大卒」に赤信号点滅だ。

×

非ログインユーザーとして返信する