ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

劣化する日本 救いは科学立国だ

PCR検査の扱いをめぐる議論は堂々巡り。「陽性と分かってどうなる」「医療崩壊につながる」と国策として吹聴されてきた「検査限定」論。日頃明快な論旨の論客まで同調するありさま。必要を唱えた現場の医師はマスコミから消えた。背後に政権の影響が垣間見えた。


ところが、先進国はみなPCR検査を拡大し、陽性の隔離センターなどで医療崩壊を回避する施策に出た。WHOや各国が日本の検査数の少なさに、懐疑の目を向け、潜在陽性者の危険が国際的な非難となって湧き上がった。


すると、総理や厚労大臣は、検査拡大を叫ぶ。しかし、現場では検査が遅々として進まない。御用評論家は、「おかしいですね」の連発。日本の国力の劣化は極まった。今頃になり、保健所の実態が明らかになり、対応できない状態が判明。制度設計が間違っていたのだ。修正の段階が来ても、厚労省は動かなかっただけだ。


現場と自治体と政府の各段階が機能せず、全て負荷が現場に集中している結果だった。太平洋戦争末期の「帝国陸海軍と大本営」と同じだ。世界市場から退却した日本家電メーカーの「現地法人と本社」と同じだ。日本は同じことの繰り返しを21世紀も続けている。


ノーベル生理学・医学賞の本庶佐教授曰く「敵を知らずして、戦いに勝てるはずはない」と。PCR検査は意味がないと唱える国策御用評論家や学者への警鐘でもある。科学が政権に迎合する必要はない。国民も科学のリテラシーを持ち、国策御用評論家や学者を見極めなくてはならない。「科学のリテラシー」こそ21世の教養である。

×

非ログインユーザーとして返信する