ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

なぜ「そろばん教室」を開設するのか


「そろばん」は年長から小学3年生にかけて始めるのが一番脳にいいといわれています。
幼児期の脳の成長に合わせて習わせたほうが、年をとっても衰えないからです。 「そろばん」は、記憶力・集中力・情報処理能力など勉強に必要な脳の土台作りに役に立つ習い事だと思います。


「指は体から出た脳みそ」というぐらいです。


 計算は主に左脳で行います。「そろばん」で計算すると、左脳と共に右脳も同時に使うため,「鍛えにくい右脳の活性化」に役立つことが欧米の大学・脳トレで有名な川島教授の研究などで証明されています。「そろばん」と知能IQの発達は密接に関連している可能性が大とのこと。


 習得したら4桁×4桁とか、6桁÷3桁位なら容易に暗算でできます。頭の右半分から「そろばん」が出てきてパソコンのブラインドタッチみたいな感じで「そろばん」がはじかれていきます。だから暗算能力が重要です。級が進めば桁数も多くなり、時間内での「スピード、正確性、記憶」が求められ、まじめにこれを継続することで、「集中力」が身に付きます。


 尼崎市は「計算特別特区」を申請し、1年生から6年生までの間に3桁程度の暗算ができることを目標に、「そろばん」を年間50時間行っています。立命館小学校という「100ます計算」で有名な陰山英男氏が校長顧問を務める学校で、1年生に約50時間・2年生で約90時間・3、4年生でそれぞれ約70時間もの「そろばん授業」があります。


 ただ、「そろばん」をやっても7級とか5級くらいでやめてしまうと、脳にはいいかもしれませんが、計算力と言う意味ではあまり期待できないと思います(せめて珠算2~3級、暗算3級位までいかないと)。思考能力が発達する前の低学年の段階で「右脳を鍛える」ことは、以上のことから重要です。

×

非ログインユーザーとして返信する