ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

穏やかな人になる前に、「怒るべき」こととは

本日マンションのエレベータを降りると、スマホを眺める50歳くらいの女性が立っていた。挨拶もなく、ど真ん中に立っている。エレベータから出るのが一苦労だった。「この人日本人なのかな?」と思いつつマンションを出た。
思えば、カルチャーセンター本部教室でも多くの年配の女性たちが、エレベーターの入り口を塞いでいる。降りるに降りれない。日本橋三越や高島屋でもこんなことはなかった。待ち受けの人は除けたものだ。日本はいつからこうなったのか?岡山が問題なのか?
最近、歳とともに「怒るべき」ことを忘れかけている。戦後連合国が置き土産にした「地方自治」も、美しい理念と概念は移植されたものの、70年の歳月とともに形骸化が進み、議会は各地で経費処理のねつ造やカラ出張の惨状を呈している。議員立法は皆無に近い。東京都議会までもが機能停止に陥っている。戦後民主主義は、概念が朽ち、完全に空洞化したかのようだ。
岡山大学医学部の博士論文データ改竄問題で、岡山地裁は告発した両教授の懲戒解雇に対し、大学側に給与支払いを命じた。岡山大学医学部は郷里の誇りであり、科学を志す若者の憧れる学び舎である。是非とも大学人の自力で問題を解明し、裁判中心の展開を改めてほしい。当塾の標榜するScientific literacy(科学の教養)に著しく離反する行為である。
過去に経験のない少子高齢化や極東安全保障の問題を抱える日本国は、待ったなしの位置にある。次代を担う子供たちに、なにをどのように伝えるべきなのか。「怒ることも」必要な時がある。と伝えるべきなのか?

×

非ログインユーザーとして返信する