ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

21世紀多様性が勝負の分かれ目 老いも若きも

AIが患部を指摘する 食物連鎖などの生態系では、多様性こそが生存の条件だ。豊かさの証と言える。ところが、戦後高度成長の中で生産性と効率を追求するあまり「社会の多様性」は失われた。また、教育も標準化と大量生産のため一元化された。「偏差値」「機会均等」などだ。皆が大学へ行くことが「善」とされ、その大学は偏差値で一元化された。中身は金太郎あめになった。知の空洞化だ。


21世紀、医療現場もAIとの住み分けだ。企業も家庭もIOTによるAIとの協業となる。少子化の社会で、老人と女性が台頭し、起業の先陣を切る。人生二毛作・三毛作あたりまえだ。技術開発とその事業化をコーディネートする仕事は尊敬され、情報技術のエンジニアは高収入になる。初任給が1000万や2000万。一昔前のアメリカ並みになる。


「東大法学部、末は博士か大臣か」20世紀の標語は色褪せる。現在の東京大学の在学生の官僚志願は減り、起業に熱が入りだした。欧米並みに変容している。多様化は進む。


今教育は、「多様性と知的好奇心」を取り返す時だ。汚職まみれの文部科学省に期待はできない。韓国と日本はOECDで知的好奇心の最も少ない国と指摘された。偏差値至上主義の遺産だ。民間が知恵を絞り紡ぎだす教育形態は、そもそも日本近代史上のメインストリームだ。戦後教育が官主導でいびつに変形しただけなのだ。


がんばれニッポン。

×

非ログインユーザーとして返信する