ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

大学新テスト「要約し」「端的に記述」が全教科に及ぶ

2020年からの大学入試共通テストの出題に関する方向性の中間発表があった。
「大学での学びの基礎となる思考力や表現力などを試す」とある。
特に国語と数学は記述が大幅に導入される。
「論理の吟味」「情報を編集し要約する」能力を重視とある。良いことだ。
論旨を構造的に把握し、端的にまとめ、分かりやすく記述する。世間が求める能力だ。
数学でも記述が求められる。理科を含めプロセス解析が前提となる。社会科も資料を読み解き多角的な分析をもとめるとある。これも世の中が求めるものだ。


当塾でプログラミング演習は、フローチャートを使う。大人と同じ土俵だ。皆一様にプロセス解析をおこなう。ここで個人差が極端に出る。名門中学必ずしも優位にあらずだ。指導していても熱が入る。個々の視点や戦略が勝敗の分かれ目だ。答えは無数にある。枝葉末節にこだわってはいけない。部分最適・全体最適と思考を拡大させる。


その熱気のある演習で、英語が苦手とあえぐ子がいる。数人が同調する。動詞の過去形や主語との連動を言い合っていた。「音読は?」と聞くと「やらない」と答える。
「どうやって日本語覚えた?」と聞くと「親との会話や絵本の読み聞かせ」と答える。


むかし旧帝大では、80字~120字程度の記述は当たり前だった。私立でも一部は60~80字の記述を要求していた。中学での英語の音読は基本だった。


70年代後半から始まった共通一次試験とは何だったのか?総括すべきと考える。
昔国立大学は3日かけて試験をした。多くの論述・記述も課した。大学も労をいとわなかったのだ。独自色も出していた。多様性がそこにあった。

×

非ログインユーザーとして返信する