ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

国際的な互換性 企業側の大学評価

日経の就職支援部門の実施したアンケート。人事担当からの大学ランキング。
1位 筑波大学
2位 京都大学
3位 東京農工大学
学問横断的に履修カリキュラムを編成し、国際取得も容易な学位システムの筑波。旧東京教育大学そのもとは東京高等師範である。名門大学だ。
東京農工大学も旧二期校の雄である。老舗国立大学だ。
他に、弘前大学なども地方大学として「学生の質」で頭角を現している。


滋賀大学が、昨年「データサイエンス学部」を新設し、未来のAI人材へ多くの企業が提携を申し出て話題になっている。東京大学が毎年世界のランキングから脱落し100位以内死守の状況。アジアランキングでも危機に瀕している。門戸を開いた大学のみが成長を加速している。


多様な価値を受容する教育機関こそ21世紀の姿だ。一元的な入試偏差至上主義は、その一部に過ぎないと認めないと不幸な21世紀が待っている。多様性こそがイノベーションの源泉である。大正から昭和初期の学制の方が多様性を担保していた。1970年代の高度成長モデルで固定された現行の古い学制は国力を削ぐと断言できる。企業も声をあげるべきだ。

×

非ログインユーザーとして返信する