ロボット プログラミング 科学教育 岡山市

21世紀に生きる子供たちに伝えておくべきことは

公教育と明確に違った体験型学習(Active learning)を実現するのが私の願いです。未来の創り手となる子ども達に何を準備しなくてはならないのか。児童期の多様性を尊重し、Scientific literacy(科学の論理展開力)の育成を目指します。

「心の病、若手社員に急増」に思う

最近10代から20代の精神疾患が急増していると、日本生産性本部の調査で指摘されている。全国221社が対象だ。責任が重くなる一方、権限は与えられていないのが主因とか。


他方で、大学生の過保護は進んでいる。責任のあるアルバイトは禁止され、補助的アルバイトしか受け付けない。学校側が保護者を意識した処置だとか。


私の学生時代、バイトは社会との接点。インターンシップの始まりで、多くの洗礼を受けた。「ドキドキもの」であった。飲み会で非難され、泣いた経験もある。


高等教育と社会とのギャップが拡大しすぎている。大変危惧すべき状態だと思う。
社会ではボーダレスな競争が激化し、責任移譲が進む。一方高等教育は、保護者に忖度して学生獲得のため旧態依然の保護教育となる。


高等学校の学習指導要綱の改定案が準備される。もっとも旧態依然の高等学校の内容が変化し、その前に大学が変わることが必要だと思う。大学生は準社会人であり、今後はほぼ全員成人になるのだから。

×

非ログインユーザーとして返信する